体調不良

今日は一日寝ていた。

そこで考えていたことといえば、嫉妬とか憂鬱とか、退屈とか取るに足らないことばかり。もはや病の域では・・・とにかく、1日休んだくらいではどうにもならないということだけは分かった。

私はおもしろいことが好きだった

自分が「おもしろそうだ」と思ったことは、ためらわずにやった

それがものになったかどうかはわからない

そうはなってない場合のほうが多いかもわからない

でもそんな生活はおもしろかった

今も私はおもしろいことが好きだ

そのはずだった

それが、今では

何かをおもしろそうに思えても、ためらいばかりが先に来る

「自分がそんなことをしてもいいものかどうか」

「他人に何と言われるか」

「どうせおもしろくない」

「何々さえなければ」

こんな生活は全くおもしろくない

資格や外聞を云々している暇があったら

何も言わずにやってみたらいい

文句や言い訳を並べている暇があったら

全て自分次第だと思って歩き出すがいい

FirefoxのRSSリーダー拡張機能:Fx3.5対応について

Firefox3.5へのバージョンアップ後も、自分がよく使う拡張機能の中で唯一3.5非対応となっていたSage-Tooだが、対応版を開発してくれた神のおかげで3.5でも慣れ親しんだSageを使うことができるようになった。

Sageが使えない間、Webアプリケーション型のRSSリーダ(Livedoor Readerとか)を試してみたりもした。それはそれなりに使いやすいものではあったが、ブラウザのサイドバーを開いてすぐ確認、という手軽さがないと物足りなく感じてしまう面もあった。慣れというのは恐ろしい。

都内某所ルノアールにて

WIRELESS GATEに入った。ヨドバシカメラで月380円のプランの宣伝をしていたので、つい入ってしまった。自分のようなルノアールのヘビーユーザにとっては有用なサービスだと思う。

問題はつながりやすさ、速度だが・・・途中で接続がブチブチ切れる。ストレスを感じる。今接続している場所だけの問題なのかもしれないが、これは大丈夫か?というのが現時点での感想。この記事を書いている間にも、すでに4回も切断→接続を繰り返している。

買い物リスト(7/2時点)

MacBookProが来た

発注した時の届け日よりも1日早く。

  • 2004年モデルのPowerBook G4からFirewire800経由で移行しようとしたら移行元を認識しない。仕方がないのでAirMac経由で移行したら7時間かかった。どんだけだよ。
  • もう前のモデルを買ってから4年以上経っている。CPUもそうだが、メモリが8倍(512MB→4GB)になり超快適に。当たり前か。
  • USキーボードでは、日本語入力と英字入力の切り替えを「コマンド+スペース」で行うのだが、前のモデルでやってたぐらいのキーの押し具合ではちゃんと切り替えられない。もう少しキーを押し込むようにできないと。慣れるまでは少し時間がかかりそう。
  • それというのも、キーとキーの間が少し離れているため。キーとキーの間に細かいゴミが入り込む余地が減ったという意味では良いのだろうが。
  • ポート、ドライブの位置が変わる(光学ドライブ:正面→右、USBポート:左右→左のみ、Firewire:右→左など)。外付けハードディスクを右に置いていたのだが、そうするとDVDやCDの出し入れに支障をきたすので左に置くようにした。まあ細かいことですよ。
  • 新しいトラックパッドでの操作に慣れないと。とりあえず2本指でスクロール、4本指でアプリケーション切り替えぐらいはよく使いそう。
  • Windowsはまだ入れられず。MSのTechNet Plus Direct(ダウンロードのみができる)に入ったはいいが、MacでWindowsのインストールDVDって焼けるのかしら?というより、MacでTechNetからWin用の媒体をダウンロードできるのか?→はい無理。友人宅に突撃するか・・・
  • 後はとりあえず、来週あたりヨドバシに行って、ワイヤレスゲートの月380円の契約をする予定。これでルノアールでDVD見ながら死ぬほどネットができるね!(それしかする予定ないのか>自分)

Firefox 3.5 RC2を入れた

  • 3.0より動作は軽い。前は他ソフトのウィンドウに移ってからFirefoxに復帰するとほぼ固まっていたのだが、それもない。
  • 拡張機能は、あとuserChrome.jsとFireBug、それからSage-Too(RSSリーダー)が対応してくれれば個人的に文句はない。(2009/6/24追記)userChrome.jsについては後継のアドオンが出ていた。FireBugも更新があり使えるようになった。
  • でも、そうやって調子に乗って数時間も起動しっぱなしにしていると「仮想メモリが足りない」と怒られるので、結局定期的に再起動は必須かもね。