下書きに埋もれていた文章をupした。
色々書くことで、実生活で何か前に転がることがあればそれで良いと思う。
ここまで書いて、仕事以外で文章を書くことが久しぶりだ、という事に気づいた。それはずいぶんと淋しいことであったなあ、と思う。
Author Archives: tera
妻が「壁ドンやってみて」と言うのでやってみたらひどいことになった
2014年の新語・流行語大賞のトップテンに選ばれた「壁ドン」。
今や、すっかり市民権を得たと思われる言葉だが、実際にやった/やられた人の数は予想外に少ない。
そんな壁ドン、結婚から4年が経たんとする我が家でも発生することはないであろうと思っていたのだが、洗面所で連れ立って歯磨きをしている時に妻が何気なく口にした
「壁ドンやってよ」
の一言。
突然のリクエストに戸惑う僕。壁ドンが威力を発揮するのは、得てしてそれが不意打ちであることによることだとするならば、今この状況はその正反対。相手が態勢を整えて待ち構えているところへ飛び込んでいったとして、果たして期待されていた効果が発生するものか。
いや、ないであろう。
しかし無下に断って、妻のこんなにもささやかな望みも叶えられない夫であることを自ら認めるわけにもいかない。
妻の歓心を買うことは、まだ僕の中で重要な地位を占めている。結婚後長い月日が経てばそんなことに恋々とすることもなくなるのかもしれないが。
よし、やってみよう。
しかし、ドンした後に続ける、女子がキュンとするような言葉が全く思いつかない。
どうすれば、しかし時間がない。
ああどうしよう、どうしようと思い悩む時間もそこそこに、ええいままよ、と壁を背にした妻の顔の横に手をつく。壁ドンの体勢の完成だ。
後は言葉だけ。
しかし未だにいい言葉はおろか、凡庸なフレーズの一つも浮かんでこない。
沈黙のうちに時間だけが経つ。しかし僕の口はその沈黙に耐えうるすべを持っていなかった。
そして、決定的な過ちを犯してしまう。
「ドン」
これは僕が壁に手をついた音ではない。紛れもなく僕の口から発せられた言葉だ。
本来、女性を口説くための攻撃的で、魅惑的な言葉でなければならなかったものが、何故、単なる擬音となってしまったのか。
僕にはもはやわからなかった。否、これ以上の敗北感を味わうことに耐えられない僕の心が、考えることを無意識のうちに拒否したのかもしれなかった。
その場に崩れ落ち、敗北感に震える僕。妻は苦笑い。
僕はどうすればよかったのか。
そもそも、いつでも壁ドンできるように、いい言葉を普段から集めて、準備しておくべきだったのか。
その答えがいつか自分の中で納得できる形で出た時に、僕は全力で、妻の不意をついて壁ドンし、女心をメロメロにするキラーフレーズをぶつけることができるだろう。
捲土重来。
レイ・ハラカミ – Owari No Kisetsu
細野晴臣のファースト・ソロ・アルバム”HOSONO HOUSE”収録曲のカバー。
カバーといっても原曲とは全く異なるコード進行。各コーラスの最後「それで救われる気持ち」の所を聴くと、もう少し生きててもいいか、という気持ちになる。
やらなければいけないこと(2014/10/21)→2014/11/13時点の状況
- 玄関の周りに敷くための砂利(リバーロック)をホームセンターで買い足す。計5袋程度。
→見送り。単純に見た目の問題で、やらないことで何らかの障害があるわけではないため。 - 砂利を玄関の周りに敷く。
→上に同じ。 - 蟻の侵入防止のため、家の周りに薬剤を散布。
→見送り。屋内に蟻の入り込む問題が発生していないため。 - 引っ越しの後始末
- 本棚を組み立てる
→実施。 - 組み立てた本棚に本を入れる。
→実施。 - 引っ越してから積んだままのダンボールの中身を収納する。
→実施中。本棚への本の積み込み、その他片付けにより全部で20箱程度あったものが、10箱強に減る。
- 本棚を組み立てる
- きしみがひどいベッドの具合を見る。
→面倒なのでそのまま。やらないと・・・ - PCを置けるサイドテーブルを探す。
→インターネットで探すも決められず。割り切り次第。 - リビング用の棚を探す。低めのもの。
→港北IKEAで購入し運送待ち。組み立てが大変そう。 - リビング用のテーブルを探す。低めのもの。
→家具屋で探しているがイメージがはっきりせず進展なし。
やらなければいけないこと(2014/10/21)
- 玄関の周りに敷くための砂利(リバーロック)をホームセンターで買い足す。計5袋程度。
- 砂利を玄関の周りに敷く。
- 蟻の侵入防止のため、家の周りに薬剤を散布。
- 引っ越しの後始末
- 本棚を組み立てる
- 組み立てた本棚に本を入れる。
- 引っ越してから積んだままのダンボールの中身を収納する。
- きしみがひどいベッドの具合を見る。
- PCを置けるサイドテーブルを探す。
- リビング用の棚を探す。低めのもの。
- リビング用のテーブルを探す。低めのもの。
藤沢からの初通勤に関する雑記
・藤沢駅の入り口はルミネ経由が近い
・藤沢7:09発 湘南新宿ライン 快速高崎行き
社内は余裕を持って新聞が読める程度の混雑。
・大船、戸塚で席を立つ人もいる。
・横浜7:39発 京急 快特品川行き
京急川崎まですし詰め。その後は改善。
・7:53京急蒲田着
以前の定期券は東京都交通局発行のため、京急の駅では払い戻せない。
→小田急藤沢駅では「クレジット払いなので無理」と言われたが、そちらが間違い?
Porter Robinson – Sea Of Voices (RAC Mix)
最近、言葉と音楽(メロディー、リズム)を同時に耳に入れて消化することが難しくなってきている気がする。年齢のせい?
記録するに値する日常がない?
iPhone5を交換した
iPhone5が急に落ちるようになり、DFUモードでの復元で元に戻った?と思ったが、結局同じ現象が起こり続けたため、再度渋谷Apple Storeに予約を入れ訪問。これは同じ週の金曜(10/11)のことだった。
例によって人でごった返していたApple storeの2階、Genius Barで来店を告げ、しばし待つこと十数分。
トラブルの状況を伝えると、あっさり「交換しかないですね」とのこと。これで復元すれば、新品をもう一度タダで使えるぞ、とほくそ笑んでいたが、店員の方が念入りにiPhoneの外装を確認している。
聞けば、外装にひび割れがあると古いiPhoneをリサイクルすることができないため、交換は有償(僕はAppleCare+に入っているため4400円)となるとのこと。
僕は普段からiPhoneを使う時に、ケースを使っていなかった。
それは、携帯電話はできるだけコンパクトに収納したいという実生活上の要請と、ケースを付けることで、iPhoneのデザインを損なってしまうのではないかという自分なりの美意識に根ざしたものであったのだが、こういう時に、ケースをつけていないリスクが金銭的な負担となって顕在化するのだ。
まあ、しょうがない、と自分を納得させるには数分の時間を要した。
そうして、出荷状態のiPhone5を自宅へ持ち帰り、パソコン内のバックアップから復元を行い、無事終了。
今に至るまで特にトラブルもなく動いている。
使い始めて1年弱、iPhoneの使い方も固定化してきた感があった(音楽を聴く、各種SNS、写真を撮る、webブラウジング等)が、これを機にiPhoneの新たな利用シーンを模索してみようか、と思う今日このごろ。
iPhone5が壊れた
日曜(10/6)、外出先で、いきなりiPhone5の電源が落ち、その後復帰する現象が二度発生。
帰宅後、当日取っていたバックアップからの復元を試そうとしてパソコンに接続すると、林檎マークが表示されたまま固まってしまう。
イライラしながらネットで情報を検索し、何度か復元を試そうとするが、必ず「不明なエラー(9)」のメッセージが出て復元することができない。
渋谷のApple storeに火曜20時50分の訪問予約を入れ、当日中の解決を諦めた。
火曜(10/8)20時45分、職場の懇親会を途中で抜けて渋谷のApple storeに到着。
Apple storeの2階、Genius Barは人でごった返していた。
やはりiPhoneのトラブルで訪問した人が多いようにみえる。すぐトラブルが解決し晴れ晴れとした顔で去っていく人もいれば、なかなかトラブルが解決せずしかめっ面で店員と話し込んでいる人もいる。
そんな様を眺めながら30分ほど待っていると、やっと自分の名前を呼ばれた。トラブルの内容を話すと、すぐに
「DFUモードでの復元を試しましょう」
と言われる。自分はこの対処を知らなかった。
「ネットにも載っている情報ですよ」
と言われ少し恥ずかしくなった。
DFUモードでの復元を行ったところ、「不明なエラー(9)」は出ず、復元は完了した。
この時21時30分。閉店時間はとうに過ぎている。
しかし、ここで家に戻って、バックアップからの復元中にエラーになったら、と思うと、不安な気持ちが残っていたし、そんなに頻繁にApple storeを訪れることができるわけでもない。そこで、持参したパソコンを片手に
「ここでバックアップからの復元を試して、大丈夫かどうか見てもよいですか?」
と少し勝手なお願いをするも
「いいですよ」
と快諾をいただく。
店員が閉店業務で忙しく立ちまわる中、パソコンとiPhoneを交互に見ながら復元の経過を見守る。表示される残り時間がいつまでたっても「30分」から少なくならず焦っているうち、一般客は周りからどんどん消え、最後には自分ともう一人だけになっていた。時計は22時を指そうとしていた。
そして、もう一人の一般客が店を出、客は自分一人となった。復元の残り時間はまだ「15分」を示している。どうしたものか、と思案に暮れていたが、そこからは復元が急ピッチで進み、復元処理は無事終了。
これで、前と同じように使えるかと喜び勇むも、ここからアプリや音楽の同期を行わないと、完全には元に戻らない、ということが判明。アプリは約260個。音楽は約5000曲。この時点で時刻は22時20分。ここに座って最後まで復元を見届けることは無理であろうことが容易に想像できた。
店員も
「ここで中断して、家で続きを行うこともできますよ」
と言う。そりゃさっさと帰ってほしいわな、という訳で復元を中断し、店員用の出口から外へ。
家に帰って完全に復元しないことには分からないが、これで改善していればよいな、と期待が膨らむ。
渋谷から半蔵門線に乗り、九段下で都営新宿線に乗り換え。電車を待っていると、林檎マークが表示されたままの現象が再発。どうすればよいのか、よくわからないまま、日付が変わる頃に帰宅。
帰宅後、アプリや音楽の同期を行って以降は特にトラブルなく動いている(ように見える)が、少し不安。